金、金、金!!
蒸し暑い日が続きますね。台風が2つも上陸するなんて!!すっかり秋模様かと思いきや、この暑さはいつまで続くのでしょうか。
今回のテーマは「お金」です!!金です金!!(^^)/
日本では、本音で話すことがタブーなのは、「お金」と「性」だとつくづく感じるのです。これでも大分オープンになったのだとは思いますが。「お金」というと、どのようなイメージを持っていますか。
「老後の為にお金をためて、出来るだけ節約して、セールは見逃さない!!」
「時には、イイものを買ったり、好きな旅行に行ったりするけど、それでも出来るだけ安く!!」
多くの人はこのように考えていたり、思っているのではないかと。いやいや、私もその一人!!!・・・だった。
でも、最近イロイロな本を読んで「お金」に対する考え方をもっと自由にしてもいいんだと気づきました。
また、それと関連して「現実と思考」についても驚くべき考え方を知ることになります。
「現実」「思考」「お金」これらを巡る考え方の変換が来ている気がします。(どこから?)以前なら「現実」があって「思考」「感じ方」があると考えていました。そして、「お金」も。しかし、最近手にした本たちは、そうではないと教えています。こういう時は、どちらが先かな~と考えてしまうことがあるのです。すなわち、私が「面白い!」と思った考え方を私が感覚的に集めている場合、又は、「この考え方」にソロソロ変換~!と言って向こうから自然に集まってくる場合。
どちらも、「は?」と思われる方いますよね。
人間は、選択的に自分の都合の良い情報を集めてしまうことありますよね。それとは、逆に見えない何かがイロイロな方法で「教えてくれる」ことも経験したことはありませんか?
話を戻すと、「現実」があって自分の「思考」があるわけではなく、
「思考」があって「現実」がある!!「現実」が先ではない!!だから、「思っていること」が「目の前の現実」を作っているということになる。
「えー!!!!」
「マジか!!」
なので、「お金がない」と思っているから「お金がない現実」となる。
貯金が多くあっても「この先このままで大丈夫か」という不安が常にあり、まだまだ「お金がない」となる。
そして、「お金は」流すもの。滞らせない。
book-実用書
No.18 美女養成講座 眩しく輝く私になる方法
「眩しく輝く私になる方法」 著;高橋ナナ
この人ぶっ飛んでます!! 笑(っておい!!)(失礼!)
本当に豊かな素敵だと思える人は、ちと普通ではないよね。とある偶然にこの方のブログを拝見することになり、本に行きつきました。今までの考えとか価値観をぶっ壊してくれるほどの本です。
眩しく輝く私になる方法は様々な面から語られていますが、「お金」に対する考え方を抜粋します。
豊かな波動で生きるから「豊かな現実」が現れる。目には見えない「意識の世界」で先に起こっていることが、「見える世界」で形になるわけです。先にお金持ちである自分を自覚し、その波動になるからこそ、現実の世界にお金が現れるのです。
-「眩しく輝く私になる方法」31「お金は減る」は幻想でしたより一部抜粋-
上記以外でも、もっと面白いことが書かれています(*’▽’)
目次を抜粋しますね。
34節約すると貧乏になる理由。
35「大きなお金」を喜ばしく循環させる自分になる方法。
36キラキラ輝く働き方☆「食い扶持」のために働くのをやめる。
37もっと楽しく、自分らしく、ラク~に稼いでもいい。
どうですか?目次を読むだけでも何か感じませんか。
ここで、大切なことを!!
この本は題名通り、「眩しく輝く私になる方法」をテーマに書かれています。「お金」に関する項目を紹介していますが、これは一部に過ぎません。逆に言うと、「眩しく輝く私になる方法」には、全ての価値観の根幹に迫り、「お金」も例外ではないということですね。もっと言うと、「お金」というモノに対する価値観ですね。
もっとすっごいことが沢山書かれてますので、是非興味のある方は、
「ググってね♡」
No.19 お母さんが幸せになる子育て <子育ての呪い>が解ける魔法の本
「お母さんが幸せになる子育て」<子育ての呪い>が解ける魔法の本 著;心屋仁之助
「子育て本かよ?」と思う方もいるかもしれませんが・・・ちょっと違う!!
私もこの手の本も大好きなので、様々な本を読みました。オムツ、睡眠、人間関係、コーチング等・・・
しかし、この本は「方法論」を説いているのではないのです。
そして、もしかしたら子どもが読んでも面白いと思うのです。
楽になりますよー!!お互いに!!(親も子どもも)
そんな子育て本はあんまりないデス。
で、お金のことね!!!まずは、目次を抜粋します。
第6章お金の<呪い>をはずして親子で豊かに
お金に厳格な親が「貧乏」の呪いをかける
子どもが罪悪感でお金を使うワケ
お年玉を10万円あげてみるとわかること
子どものお金の教育はどうしたらいいの?
親子で豊かになるお金の使い方
お金があって当たり前なのがお金持ち
お金が入ってくる大人に育てるには
自分の価値を信じる、だから収入が上がる
「存在給」を上げて豊かになる!
どうですか?
以前読んだ雑誌には、物心ついたら「うちにはお金がない」と教えなさい、という内容が書いてありました。当時はそういうものか・・と思っていましたが、知り合いでこんなことがありました。親が「お金がない」「お金がない」と口癖のようにいってたら、子どもが自分にはもう小さくて履けない靴をいつまでも履いていたと。「小さいから履けない」ということをずっと言わなかった、言えなかったそうです。親としたら「なんでそんなこと言ってくれないの?」「すぐに買ってあげるのに」となったそうです。
目次にもありますが、「お金が入ってくる大人に育てるには」のテーマでは、「稼ぐためには、子どもに「お金にあまい考え」を持たせましょう!」とあります。
「えー!?」
「なんてこった!!」
「ふざけるな!!」
と思う人は、是非、読んでみてくださいね☆
今回は、「お金」についてまとめてみました。
上記でも説明しましたが、「お金」のことが全て書いてあるわけではありません。あくまでも、一部です。
それでは、今回も読んでいただき、ありがとうございました!!!!
まだ、暑い日が続くようですので、ご自愛くださいね。
もうすぐ夏休みが終わります。
ぐふふ( ´∀` )