4人産んでもライザップのCMが気にならない秘訣とは
四人産んでもライザップのCMが気にならない秘訣を公開
その秘訣とは!!!
①産後1カ月は養生する。(基本的には横になって過ごす)
②産後1年は赤ちゃんとゆっくり、ぼーっと過ごす。
③授乳中は、甘いものが欲しくなるが、適度に食べていい!!
④産後1年過ぎたら、家事をやる際に立ち作業の時には「お腹を体に戻して、お尻を閉めて立つ!!」
⑤深い呼吸を心がける。
①産後は1カ月養生する。
産後の養生についての知識は大分広まったように思います。
一方で、知っているけど現実的に無理じゃない?という方もおられると思います。
しかし、現在では市での産後ケアも行われるようになってきています。(自治体でサービス内容は異なりますが)
・お弁当宅配サービス
・家事代行サービス
・買い物宅配サービス
等ここ数年で様々なサービスが誕生しているようです。産後1カ月は、自分に優しく甘くなって、様々なサービスを利用して休む!!これが本当に大事です。
ちなみに、私の場合ですが、義理母に来てもらいました。幼稚園の送迎、食事作りをお願いしていました。
昔は「床上げ3週間」と言われたようですが、この時期に無理をして亡くなる方もいたようです。現代では、家事はほとんど電化製品が担ってくれるので、そこまで深刻にならなくてもよいとは思いますが、ここで十分に休めることが、今後の体調を左右をする可能性がある、くらいはイメージしていてもよいと考えます。
とても参考になった本を紹介します。
No.23「赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の過ごし方」
著;たつのゆりこ(Be born産後養生院 代表 助産師)
監修;西川眞知子(日本ナチュラルヒーリングセンター代表)
この本は、題名にもあるように産前すなわち「妊娠36週からの過ごし方とケア」の方法も記載されている。
少し目次を紹介しますね。
はじめに
養生してよかった!ママたちの声
産後21日の過ごし方とケア出産後の養生(考え方)
養生の実践編
妊娠36週からの過ごし方とケア出産力を高める養生
出産前後の女性を支える周りの人々
「パパも作れる養生ごはんレシピ」もあるよ☆おわりに
―「赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の過ごし方」より目次抜粋
是非、絵もたくさん入ってシンプルな本なので手に取ってみてくださいね!!
そうそう、産後は目を使うな!!と言いますよね。現代は、スマホ時代!!結構、目を使わない暇つぶしはなくて・・・しかし!!!そんな時に役立ったのは「ラジオ」です!それこそ、スマホで「ラジコ」アプリをダウンロードして、聞くのです!!個人的におススメなのは、「ToukyouFM」夕方の「シンクロのシティ」と「スカイロケットカンパニー」です。社会とも繋がれる気がして安心します。
②産後1年は赤ちゃんとゆっくり、ぼーっと過ごす。
産後1年は、赤ちゃんを家族の一員として迎え、夫婦で協力して過ごす時期です。
とにかく、夜の授乳や、おむつ替え、お風呂などやることがたくさん!!!ましてや、兄弟姉妹がいる場合には目まぐるしく日々を過ごすこともあります。最初は、家族に赤ちゃんを迎え入れることで嬉しいこと楽しいこと以外に、兄弟姉妹には心の覚悟も必要になってくるでしょう。でも、大丈夫!!!きっと「楽しい家族」に変わっていきます。
「家族は変わる!」
新しい家族をつくるときは、既存の家族から変化が必要になってきますから、多少のすったもんだはあります。
しかし、夫婦が「楽しい家族をつくる」「幸せな家族をつくる」と芯の部分で信じていれば、必ずそうなります。
「思考が先で現実は後」でしたよね!
関連:「金、金、金!」
産後1年は、とにかく無理をせず、赤ちゃんとゆっくりぼーっとすることです。自分で出来てしまうことでも、パパや簡単なことなら子どもに任せてみましょう。そうすることで、手放していくと代わりに「愛」がたくさん入ってきますからね!!
部屋が汚くても、玩具が散らかっていても、お風呂洗ってなくても、洗濯物が山積みになっていても、とにかく「自分が楽にゆっくりできる時間」をつくること。
「自分」が幸せでなければ、「他人」を幸せにはできない。
子どもを産むという大仕事のために、「とつきとおか」体を使ったのです。出産後は、その分休んでいいと思います。
この時は、まだ「お腹が出ていても気にしない」ことです!!
ただ、産後の体操はしましょうね。
③授乳中は、甘いものが欲しくなるが、適度に食べていい!!
産後1年は、母乳育児をしている人は授乳していますね。授乳をしている時期は、とにかくお腹が減る!!私は、特にブラックチョコが好きで、美味しくてつまんでいました。授乳しているときは、おっぱいの出が良くなるために食事も指導を受けますが・・・・
「ブラックチョコがおいしい!!!」
詰まってしまう原因は、食事だけではなくストレスもあるから「原因」は分からないけどね。
大量に摂るのは良くないけど、適度に楽しむなら問題ないと思います!!
良くないのは、「アレもだめ!こうやらなきゃ!」というのが多いと「自分が」疲れてしまうということ。
産後1年は、赤ちゃんとゆっくりぼーっとして、自分に優しく、時には甘々で過ごす!!
これは、余談ですが、私は4人とも授乳は1年で卒業してもらいました。昔は「断乳」といったらしく、私のときは「卒乳」といいました。どちらでも良いと思います。私側の都合でしたが、その辺上手に「卒乳」してもらうと、体も楽になれます。夜の授乳などがなくなるので。
④産後1年過ぎたら、家事をやる際に立ち作業の時には「お腹を体に戻して、お尻を閉めて立つ!!」
産後1年過ぎた頃から、本格的に「お腹」を意識し始めます。
タイトル通りで、料理をするときに等は「お腹」を体に戻すように立つと背筋がピンとなります。その状態で、お尻を閉める!!お尻を閉めると、下の筋肉がキュッとなりますね。「お腹」ももちろん大事ですが、「下の筋肉」を閉めることも将来の「尿漏れ」「子宮脱」予防にもなります。
これを普段から意識していると、そのうち「お腹」も戻ってきました。
妊娠すると検診に行きますが、「3人産んだお腹に見えない」と言われるのが嬉しかったです。
そうそう、入浴後の全身労りながらクリームを塗るのも大事にしています。
⑤深い呼吸を心がける。
これは、最近どこでも耳にする言葉ではないでしょうか?
健康関係の書籍にしかり、美容の書籍にしかり、自律神経を整える系もしかり・・
大体、最後には「深い呼吸の重要性」に行きつく気がしています。
私が意識しているのは、「深い呼吸」を意識するだけで、少し現実のスピード感を抑えられるということ。忙しくてワサワサしている時には、「深い呼吸」を意識すると「冷静」に戻れます。
たまに、忙しい時、何かに集中している時って呼吸が浅くなっていることってありませんか?ふと気づくとすごく疲れている自分に気づきます。
プロフェッショナルという番組をご存知ですか?
外科医の医者が難しい手術をするとき、集中していても呼吸を止めない、とありました。
集中していても呼吸に意識が向けるほど余裕を持っているということでしょうかね。少し逆説的ですが、世の中「逆説」だらけですからね。笑
まとめ
ライザップのCMは、本当に印象的ですよね!!!
あのCM、もう一つ使い方があります。
それは!!!!
子どもって猫背のときありませんか??そういうときは、「どぅっとぅとぅ・・」と歌いながらライザップのCMの真似をすると(私が)、子どもはすぐに猫背を直します!!笑
コレは使える!!
ライザップCM万歳です。
それでは、今回も読んでいただきありがとうございました。
ライザップの次のCMが気になる今日この頃した。
2020追記
まだ、ライザップのCMは気になっていません(笑
が、上記④でも記載した「立ち仕事の際にはお腹をひっこめる!」の案件で、今現在取り組んでいることを紹介します。
そう、尿漏れ!とはいかなくても、お風呂あがりにお湯が出てくる感覚、久しぶりに二重飛びをしたら尿が少しもれる感覚!!!
ありまして・・・
究極は、夜の恋相撲でパパに「ゆるい・・」と言われ、自覚もアリ。
あれだけ、気にしていたのに私の膣は緩んできています( ;∀;)
歳か・・・
いや、これは諦めないでしょ!
尿漏れのCMありますけれど、清潔感たっぷりで誰でもって感じで。
でも、嫌だー!!
恋相撲でも相手を倒したい!!
ということで、まだまだ先かなーと思っていましたが、試すことにしました。
インナーボール!!!
使用しているのはこれ!!
ラブコスメさんのインナーボール 詳しくはこちら
ここのお店、オンラインショップだけの展開ですが、
日本で初めて女性のためのラブコスメをオンライン販売はじめたそうです。
日本では、女性がオナニーすることも、エッチなマンガや映画に興味をもつことが、何か「陰」のようになっていて、
男性の「性」ばかり性産業として盛り上がっている雰囲気があるけれど、
女性も「性欲」ありますし、
それ普通だから、って今だからこそ言えても数年前まではそうでもなかった。
女性の「性」に向かう姿勢を応援する形で、情報発信もされている。
「エロさ」や「恥ずかしさ」を清潔感の色を交えながら、展開しているお店なので好感がもてます(*’▽’)
そう女性の味方!
で、ここのお店色々おススメしたい商品があるのだけど、
「ナデテ」(髪の毛をキレイにしてくれて香りをプラスする)
「リピドー」(ベッド用香水)
は面白いし良き!!!
話を戻しますね。
この「インナーボール」、簡単に説明すると女陰に小さなボールを入れて、力の入れ方、力の入れ具合を試しながらボールを保持したまま10分間程過ごすというものです。詳しくは、商品の説明欄を参考にしてね。
これを、約3カ月やっています。(出来るときに無理せずね)
☆膣の締め方や力の入れ具合が調整できる感覚をつかみました。
☆二重飛びを数回しても漏れる感覚がない!徐々にやばくなってきますが・・
☆恋相撲のとき、「しまっている」!と言われた!
☆お風呂後のお湯が漏れることがなくなった。
効果ありです!!
ただ、二重飛びと恋相撲の際には、徐々に緩んでしまう感覚があるのです・・・( ;∀;)
続けていくので、これがなくなるといいなーと思います。
後は、プールで平泳ぎするときに水が入らないといいな(^^♪(これは効果をまだ試していません)
ということで、
楽しく歳を取りたいなと思っている今日この頃でした(*’▽’)
ありがとうございました。